こんにちは。看護師の中矢です。
新しいスタッフが増えたおかげで、私がブログに登場するのは1年ぶりぐらいかと思います。
さて、毎月のことですが、月末に行われる全体会議とけやきテストが終わるとホッとします。それで月の初めの休日はのんびり手作りを楽しんでいます。
昨日作ったのはコレ。ソファーカバー。
食品をストックしているソファーの座面が経年劣化して、ボロボロと表面の合皮が剥がれるので、まぁ、ボロ隠しですね。
インテリアファブリックで硬い布だったので、結構時間がかかりました。でも、きれいに出来てサイズもピッタリで満足。
そして、上に置いてあるのは南高梅です。この時期になると毎年梅干し作りをしています。(このブログでも数年前に何度かご紹介しました)南高梅が出回る時期は短く、ボーッとしていると買いそびれるので、こまめにスーパーをチェック。その甲斐あって、土曜日に4Lサイズの立派な南高梅を見つけて、迷わず購入しました。
4月に娘が就職して家を出たので、いつもの年より少ない2kgで漬けます。今年もうまくいきますように。

こんにちは。
しかし、暑くなりましたね!! 駅前の温度計は36.2℃を表示していました。
中矢さんのブログ、本当にお久し振りのブログですね。
今年も梅酒作りをされたのですか?
毎年、作られているようで。
昨年は確かジャム作りのお話だった記憶があります。
今年はソファーカバーを作られたようで、器用にいつも何かしら手作りで。
とても涼しそうなカバーですね。
それと、月末に行われる「けやきテスト」と云う項目に興味をひかれました。
どのようなテストなんでしょう?多分院長が作られたテストなのかな?と。
それでは、一般に「けやきテスト」と云うものがあるのか?
いつもの通り、パソコンのGoogleで「けやきテスト」を検索してみたら、、、ありました。
けやきテストとは、主に小学校で、前の学年の学習内容の定着度を測るために実施されるテストのことで、
西東京市立けやき小学校では、算数の内容を対象に、定着状況に応じた指導を行うために実施されているそうです。
西東京市立けやき小学校では、体力測定も含めて行われる場合もあるそうです。
また、日進市立日進中学校では、けやき組というクラスの定期テストとして、国語や数学など、
授業や宿題で取り組んだ内容を中心に、高校入試に向けて担当教員が作成したテストを実施しているそうです。
色々な「けやきXXX」が検索出来て勉強になりました。
ところで、やはりクリニックの「けやきテスト」の事が気になります。
どんな物なのか宜しければ、お会いした時に教えて下さい。
それではまたクリニックに伺った際には、宜しくお願い致します。
傍島さん
いつもブログに返信いただいてありがとうございます。
「けやきテスト」とは、私たちが毎週土曜日の14時から実施している整形外科に関する勉強会のまとめのテストのことです。
正確には「けやき並木整形外科テスト」なのですが、長いので私が勝手に省略して「けやきテスト」と書いてしまいました。
肩関節疾患、弾発指などの疾患の知識や超音波の当て方、時には急変時の対応など、クリニックで勤務するにあたり必要な知識と実践を学び、それらが定着しているのか毎週テストされてしまうのです😅
私が正確な名称を書かなかったせいで「けやきテスト」についてたくさん調べていただき御足労をおかけしてしまいすみません。
小学生のテストにも「けやきテスト」があるのですね。ちょっと笑ってしまいました。